バイオリンの糸巻き(ペグ)の構造や取扱いについてご案内します。

糸巻きの構造

糸巻き 糸巻き(ペグ)は、いたってシンプルな構造です。
 ギターなどのようにギヤを使った機械式ではなく、糸巻きと楽器側の穴にそれぞれテーパー(角度)がついているだけですので、チューニングする際にはただ回転させるだけでなく、少し押し込むように回して止める必要があります(チューニング方法参照)。
 もしも仮に機械式だった場合、弦の微調整も簡単になるですが、バイオリンのような非常に軽い楽器にはその部品が重くなり、音質にも大きく影響してしまいます。
 長年試行錯誤が繰り返されてきましたが、シンプルながらも軽くて音響効率の良い、この摩擦式糸巻きが採用されているのです。

 材質は基本的に木材で、エボニー、ツゲ、ローズウッドなどがありますが、テールピースやあご当てなどと同一の材質で統一するのが一般的です。
 形状や質も様々な種類がありますが、取り付けには専門的な加工が必要となりますのでご注意ください。
 材質となる木材の繊維や密度の質にはグレード差があり、上質な糸巻きほど調整次第で操作性も良好となります。
 当店が販売しているバイオリンにはありませんが、プラスチック材の糸巻きも存在します。プラスチックの糸巻きは、性質上すぐに摩耗して操作性が悪くなりがちですので注意しましょう。

糸巻きが硬いとき、緩いとき

糸巻きが硬い・緩い  糸巻きを回すのが硬かったり、緩くて戻ってしまうことが起こる場合があります。
 残念ながら糸巻き部を調整せずに販売する楽器店も少なくありません。
 楽器の調整がされていない場合、糸巻きと楽器側の穴のテーパーが合っていないために起こりますので、そのような楽器は調整に出しましょう。
 楽器を使いやすくするために、糸巻きの調整はたいへん重要な調整作業の一つです(当店では一部機種を除き調整後に発送していますのでご安心ください)。

 ただし、きちんと調整がされていても、このようなシンプル構造の糸巻きの構造上、硬かったり、緩くて戻ってしまうことが起こる場合もあります。
 一年を通じて温湿度変化の激しい日本では仕方ないことでもありますが、外気の状態により木が膨張圧縮し、例えば湿度が高ければ糸巻きを回すのが硬くなってしまいますし、湿度が低ければ糸巻きが止まりにくくなってしまいます。
 また、パーツの品質レベル、つまり低価格帯のものほど、材質自体の密度の均一性が劣るため、扱いにくい傾向があります。
 更には、長期間使用すれば、演奏のたびのチューニング作業により糸巻きが真円の状態から磨耗し、あるいは楽器側の穴も同様に真円の状態から磨耗し、いずれは再調整が必要になることもあります。
 そこで以下に、再調整に出さなくてもある程度改善できる方法をご案内しますね。

糸巻き調整剤 糸巻きが硬い場合は、単に糸巻きを押し込む力を小さくして回せばよいのですが、それでも硬いときには「糸巻き調整剤」を使用すると良いでしょう。
 例えば、もっとも定評のあるコンポジションは、見た目と使い勝手がリップスティック状で、これを糸巻きとペグボックスと擦れ合う部分に塗り、糸巻きを差し込んでグリグリと全体へ伸ばします。すると滑りが良くなりスムーズに回るようになります。なおその際、ペグボックスからはみ出た分は取り除きましょう。

 糸巻きが緩い場合は、一旦弦を多めに緩め、押し込むタイミングをずらして回すと上手く止まることもあります(ちょっとしたコツもあり、慣れることで簡単に操作いただけることもあります)。
 それでも改善されないようでしたら、いくつかの対処法がありますが、まずは弦の巻き方を変えてみます。
 弦をペグボックス内の壁側にくっつけるようにして巻いていき、糸巻きと弦がギュウギュウと食い込むような状態にするのです。
 別の方法では、「チョーク」を糸巻きと楽器側の穴の擦れる部分に塗ると、それがちょうど良い滑り止めになり、上手く止まるようになります。
 ただ滑らかさが無くなることもありますので、コンポジションを少し塗ってからチョークを塗るのがより良いでしょう。
 また、「松脂」を糸巻きと楽器側の穴の擦れる部分に塗っても滑り止めの効果がありますが、やはり滑らかさがより損なわれますので、できればチョークがおすすめです。

バイオリンパレット 初心者コラム